
動画の不要な部分を削除したいです



Premiere Proで動画を分割して不要箇所を削除する手順を説明します
動画ファイルの不要な部分を削除したい
撮影した動画ファイルの不要な部分を削除したいときがあります。
Premiere Proに動画を読み込む
Premiere Proで 新規プロジェクトをクリックします。


変数する動画ファイルを選択して、プロジェクトを作成します。
- プロジェクト名を入力する
- 編集する動画ファイルを選択する
作成
をクリックする


プロジェクト作成後に動画ファイルを読み込む場合は、画面左下のプロジェクトパネルをダブルクリックして、動画ファイルを読み込みます。


レーザーツールで動画を分割する
レーザーツールを使用すると、クリックした箇所で動画を分轄することができます。
画面下部のタイムラインパネルで、レーザーツールを選択します。


タイムラインが表示されていない場合、プロジェクトパネルの動画ファイルの右下のアイコンをドラッグして、タイムラインパネルにドロップします。


大まかな位置で分割できればよい場合
大まかな位置で分割できればよい場合は、レーザーツールでクリックするだけです。
タイムラインのトラック上の分割したい箇所でクリックします。


クリックした箇所でタイムラインが分割されて、2つの動画になります。


選択ツールに切り替えます。


分割した中の不要な箇所をクリックして選択します。


Delete
キーを押すと、選択したトラックが削除されます。


このままだと空白部分が残っていますので、空白部分をクリックして選択します。


Delete
キーを押すと、空白箇所が消えて詰まります。


選択ツールで不要な箇所を選択した後、メニューの編集
−リップル削除
で不要箇所を削除することもできます。


リップル削除だと、トラックの削除でできた隙間が自動で詰められるので、操作が少なくてすみます。


以上で残した箇所だけの動画になります。
分割する位置を正確に指定したい場合
タイムラインをクリックするだけだと、分割する位置を正確に指定するのが難しいです。
分割する位置を細かく指定したい場合は、まず、再生ヘッドを動画を分割したい位置に移動しておきます。


レーザーツールを選択して、再生ヘッドの位置にマウスカーソルを合わせてクリックします。


クリックした位置で動画が分割されます。


選択ツールで、削除する側の動画をクリックします。


Delete
キーを押して不要な部分を削除します。
削除したタイムラインの箇所に隙間ができた場合、隙間の箇所をクリックして選択後、再度Delete
キーで削除します。


不要な部分を削除した動画ファイルを保存する
不要な箇所をすべて削除した箇所を動画ファイルとして書き出します。
書き出し
メニューをクリックして開きます。


ファイル名や保存場所を指定して 書き出しをクリックします。

