生徒STUDIOではデータのバックアップや復元を行えますか?



STUDIOのバージョン履歴の使い方と注意点を説明します
STUDIOはバージョン履歴機能で、デザインデータのバックアップと復元ができます。
その使い方と注意が必要な点について説明します。
バージョン履歴機能の使い方
STUDIOのバージョン履歴機能はデザインエディタで使用します。
デザインエディタで画面左側のメニューアイコンをクリックします。


履歴タブを選択すると、バージョン管理が表示されます。


バックアップの作成方法
手動バックアップの作成
一番上の+ボタンをクリックします。


追加画面が表示されるので、バージョン名を入力して保存 保存をクリックします。


手動保存のバージョン履歴が作成されます。


最新のバージョンのメニューからも同じように手動バックアップを作成できます。


自動バックアップの作成
操作50回ごとの自動作成
デザインエディタでの操作を50回行うごとに、自動的にバージョン履歴が作成されます。


操作回数による自動バックアップは自動保存となっています。


サイト公開時
サイトの公開や更新を行ったときにも、自動バックアップが作成されます。
この場合のバックアップは公開として作成されます。


以前のバージョンの内容を確認する
以前のバージョンをクリックすると、サイトの内容が選択したバージョン時点の内容に変わります。


以前のバージョンを選択すると、サイト全体がその時点の内容に変わります。
選択したバージョンで作成されていた別のページも、移動して内容を確認できます。


選択したバージョンの時点で未作成だったページは表示されません。


選択したバージョンの内容を復元するには 復元するをクリックします。


確認画面が表示されるので、再度 復元するをクリックすると、サイト全体が選択したバージョンの内容に変わります。


以前のバージョンを復元すると、復元前と復元後のバージョン履歴が自動で作成されます。


それぞれ復元と復元前として作成されています。


バージョン履歴の名前の変更
バックアップのデータは後から変更することもできます。
各バージョンのメニューをクリックして名前を編集を選択します。


変更したい名前を入力します。


バージョン履歴の名前が変更されます。


STUDIOのバージョン履歴の注意点
バックアップ期間の期限がある
各プランごとにバックアップの保存期間が決まっていて、期間が過ぎたデータは確認や復元ができません。
| プラン | バックアップの保存期間 | 
|---|---|
| Free | 1日 | 
| Starter | 7日 | 
| CMS | 30日 | 
| Business | 360日 | 
CMSやフォームはバックアップ対象外
バックアップ履歴にはCMSやフォームのデータは含まれていません。
以前の履歴データを復元しても、CMSやフォームのデータは復元前のデータのままです。
サイト丸ごとの復元しかできない
HTMLファイルでWEBサイトを作っている場合、
- 一部のファイルのみ以前の内容に戻す
 - あるファイルの特定の箇所のみ以前の内容に戻す
 
といったことを行えますが、STUDIOでは
- サイト全体を丸ごと元に戻す
 
ことしかできません。
複製したプロジェクトには引き継がれない
複製したプロジェクトはバージョン履歴が何も無い状態で、複製元のバージョン履歴は引き継がれません。
差分の確認が面倒
HTMLやCSSファイルのようにファイル内容の差分を確認することはできないので、以前のバージョンの内容は全てデザインエディタで見て動かして確認する必要があります。

